リフォームの基礎知識

リフォームの基礎知識リフォームの基礎知識


身体に優しいリフォーム
コストダウン
洗面室リフォームの基礎知識
床リフォームの基礎知識




[ 身体に優しいリフォーム ]

シックハウス症候群

「住宅の高気密化・高断熱化などが進み、化学物質による空気汚染が起こりやすくなっているほか、湿度が高いと細菌、カビ、ダニが繁殖しやすくなります。それだけではなく、一般的な石油ストーブやガスストーブからも一酸化炭素、二酸化炭素、窒素酸化物などの汚染物質が放出されます。たばこの煙にも有害な化学物質が含まれています。シックハウス症候群は、それらが原因で起こる症状」と、厚労省では定義されています。


シックハウスにならないための材料選び

パッと見で、自然素材の木っぽく見えても、防腐剤や傷み防止剤を多く含んだ接着材で、ベタベタに固めた板材、いわゆる「合板」などと言われる商品には、「ホルムアルデヒト」という化学物質が必ずと言ってよいほど含まれています。見た目では判断しにくいため、素人目でもわかりやすく、「F☆☆☆☆(フォースター)」のように、ホルムアルデヒト放散量が星の数で表記されています。星が多いほどその放散量が少ないという事になります。(無等級~F☆☆☆☆があり、最近ではほとんどの建材がF☆☆☆☆になりつつあります)そしてこの「F☆☆☆☆」というのが、現在の建築基準法では安全な商品(規制対象外建材)と言われ、どれだけ使用しても良いことになっています。ですが、それでは不十分という事で、さらに24時間の換気の義務化などが法律に加えられているのが現状です。

要するに、人的な原因はともかく、同じ建材であればできるだけ「化学物質」が入っていないものを選んであげることが、シックハウス症候群対策の一つとなるでしょう。それは簡単に言えば「自然素材からできた商品」という事になります。無垢材のフローリング、わら床の畳、漆喰、珪藻土、デンプン糊など、商品は多岐にわたります。「天然素材」、「エコ素材」、などと言われていますが、中には「アクリル樹脂」を含んで施工性を良くした商品もあったりするので、正直どこまでを「自然素材」というのか線引きが難しいです。また、自然素材だからと言って、扱ったことがない職人が施工すると、施工不良が起きたり、クレームの基となるので、必ず使ったことがあるか業者に確認してみることも忘れずに。


子育て家庭に良い素材

立って歩けないお子様は床に近い部分で1日の大半を過ごしていると思います。手足でベタベタ床を触り、その手で指をしゃぶったり、落ちているものを何でも口に入れたりします。そんな床を毎日掃除して綺麗にしていても、使っている素材が悪ければ、化学物質も一緒に身体に取り込んでしまうことになります。例えばマンションにお住いの場合、大抵のマンションには「防音に関する規定(遮音規定)」が決められていて、特に床材には、下の階に音が響かないような材料を使いなさい。というのがあります。この遮音規定が定められている材料のほとんどが、いわゆる化学物質を含む床材(新建材とここでは呼びます)だったりします。もちろん自然素材を使ってクリアーすることは出来ますが、余分にコストがかかったりします。また、汚れや傷に対しても表面をウレタンなどでコーティングしている新建材の方が、無垢材のフローリングよりも優れていたりします。つまり自然素材の弱点を、新建材は低コストでクリアーしてしまうのです。

では、仮に今度は同じマンションに「30年住み続ける」と考えてみましょう。子供が立って歩くようになるまで3年と仮定すると、残りの27年は上記のような新建材である必要がありません。もっと言うとその3年間だけ、要所要所で床の上にシートやマットを敷いておけば、最初から自然素材を使っていても済む話かもしれません。例えばフローリングで比較した時、新建材は10~20年すると表面のウレタンが剥離してきたり、接着剤の効き目が弱まって、表面がブカブカしてくる可能性があります(生活状況によります)。一方、無垢材のフローリングだと、多少の傷は削ってしまえば新品同様になりますし、100%木ですから、表面がブカブカすることはありません。新建材であれば20年後にリフォームを、自然素材であれば30年そのまま使用可能といったところでしょうか。

上記では単純に床材を用いて機能的な面で比較してみましたが、実際は壁や天井にも建材は使われます。その建材の中でも自然素材に限って言えば、調湿や消臭、吸音効果まで期待できるものが多いのが事実で、人工的に付け足した機能ではなく、素材そのものが持つ機能ですので、小さなお子様がいるお宅には害が少なくて済むのではないでしょうか。






[ コストダウン ]

「同じ工事をするなら費用は安いに越したことは無い」誰でも思う事だと思います。ここでは幾つかコストダウンにつながる考え方をまとめてみましたので、参考にしてみてください。

上手な値引き方法

先ずは手っ取り早く、こうを考える方もいるでしょう。正直、これは答えに困ります。なぜなら工務店も最低限の利益を確保し、存続していかなければならないためです。商いをしている以上、当たり前のことですね。値引きをするという事は、我々や職人さんたちが得る給料が減るという事につながります。10年、20年後にまた工事を依頼しようと考えたとき、同じ職人さんが工事に伺えるよう、我々も普段から気を使っていますので、単に「値引きしてください」はやめましょう。

弊社ではまさしく上記にある通り、「最低限の利益」で工事をさせていただいています。そのため基本的に値引きはしません。但し、人と人との縁を大切にしている以上、人情が物言うときもあります。金額ではなく、サービスで対応させていただくことは出来るかもしれません。信頼関係がうまく築けると、実質コストダウンにつながるかもしれません。


工事範囲を狭めたり、仕様のグレードを下げる

物理的な考え方です。我々もまずはこの方法を考えます。ここで大事なことは「優先順位をはっきりさせる」ことです。「信頼する業者だから提案していただいたまま頼みたい」という方もいるでしょうが、それでは頭が混乱するばかりで解決しない場合が多いです。「先延ばし」にできる部分は次回に持ち越し、本当に必要な工事なのか、改めて考えなおしてみてください。


支給品でコストを下げる

物販に関しては、エンドユーザーが直接メーカーなどから購入できたりするのでコスト面からみれば、ネット販売には敵いません。但し、取付工事が発生する場合は要注意です。例えば照明器具をネットで購入し、取付けだけを業者に頼んだとします。シーリングライトのような誰でもワンタッチで取付けられるものならまだリスクは少ないのですが、配線工事を必要とするブラケット照明などは、責任範囲が問題になってきます。どういうことかというと、特に器具の保証期間内に急に明かりが付かなくなった場合、器具に問題があるのか、配線に問題があるのか、この判断が難しいのです。電球を交換して点けば何ら問題ないのですが、そうでなければ再度取り付けた業者が確認し、原因を突き止めなければなりません。 当然、はっきりした原因が分かるまで時間はかかるし、その器具は使えない状態です。

それを考えると、、、、。もうお分かりかと思いますが、こうなると両者にとって良いことがありません。勿論、支給品による金額の差異がどのくらいかにもよりますが、安心と快適さとを天秤にかけたとき、どちらを選ぶかです。購入する前に一度、工事依頼する業者に相談してみましょう。


相見積をとる

大抵の場合、相場というのが分からないので、出てきた見積金額が、果たして妥当な金額なのかどうか不安になると思います。2,3社見積もりを取ってみて、比較するという事はある意味大事なことだとは思います。但し、その場合は「条件を同じにする」という事を忘れないでください。見積を頼む業者は管理を担う工務店なのか、実際に施工する職人なのか、頼んだ内容は同じ仕様なのかどうか、で金額は大きく変わってきます。

また、単価だけを比較して「他の会社はこの単価だったから、この部分安くしてよ」という言葉を何度か耳にしたことがあるのですが、仮に同じ見積項目でも、その単価というのは経費が入った金額が一般的ですから、単価だけでの単純比較は出来ません。比較をするのであれば、「工事範囲がどこからどこまでで、どういう仕様で、トータル金額がいくらか」で比較するのが正解です。ただ、相見積もりを取ればとるほど、条件を同じになるように各社と打ち合わせをしないといけないことになるのですが、仕様で言えば、会社によっても得意不得意の仕様があるので、全く同じ条件で相見積もりを取るというのは現実的に不可能だと思われます。ある程度似た仕様で揃えて、後はその会社の信頼度で判断する方が、気持ち良い工事で終えられると思います。





[ 洗面室のリフォームの基礎知識 ]

小さなスペースにさまざまな目的が詰め込まれた洗面室。2畳ほどの狭い空間に、一般的には洗面、脱衣、洗濯と、それに付随する収納スペースが必要です。狭い空間をいかに便利で快適な空間にすることが大切です。

01. 洗面化粧台選びのコツ編

●高さ
高さが合わないと、顔を洗うのに低すぎると腰への負担が大きくなったり、高すぎると洗った時の水が肘まで垂れて床を濡らしたしまう事があります。洗面台の前に立った時、蛇口に自然に手を伸ばした状態の 肘の高さより低くなる高さが目安です。ショールームなどで体験できますので、足を運んでみて下さい。

●幅
1坪の洗面所の場合、洗濯機の大きさによっては、もう1サイズ大きくできる場合があります。ひと昔前は、二層式の洗濯機の設定でプランしている傾向があります。リフォーム工事の時、どんな洗濯機を利用するかを伝え、プランしてもらって下さい。洗面台が大きく出来るかもしれません。

●化粧鏡
収納三面鏡・スイング三面鏡・一面鏡など種類が豊富です。今どのような使い方をしているか?何処に何を入れるか?など、シミュレーションしてみて下さい。収納三面鏡が人気ですが、通気が悪いので、歯ブラシなど水分が含んでいるものは、中に入れたくないという方も多いです。

●収納キャビネット
引出しタイプ・開きタイプ・片引き出しタイプなどありますが、最近は片引出し + 開き扉タイプが人気です。引出しにした場合、バケツ等大きな物を収納したい方は入るか確認が必要です。

既製品にするかオーダーにするかの選択もあります。カウンターにタイルを貼ったり、木製にしたり。水栓・ボール・カウンターの素材・収納の大きさ・仕様、すべてオリジナルで作れます。既製品に比べて価格が高くなる傾向がありますが、オンリーワンの洗面台が出来ます。以上の事を踏まえ、ご予算と合わせ選んでみて下さい。





[ 床リフォームの基礎知識 ]

01. フローリング編

ひと口にフローリングと言っても肌触りや見た目の高級感・機能面など多種多様で、それぞれ特徴があります。壁紙のように、一度張ってしまうと気軽に貼替えが出来ないので、違いをよく理解したうえで選びましょう。

フローリングの種類

●無垢材フローリング
一本の原木から接着剤を使用せず必要な寸法を切り出して製材したもの。木そのものを床材にしているので、木の香り、肌触り・経年変化が楽しめます。長年経って傷がついても補修ができ、味わいが出てきます。吸湿性があるので、反ったり隙間が生じることがあります。複合フローリングに比べて価格が高くる傾向があります。

●プリントフローリング
基材と呼ばれる部材と木目模様を印刷した強度のある特殊シートとを接着剤を使用して貼り合わせたもの。反りや収縮などが少なく安定しています。耐久性がよい、傷がつきにくいノンワックスなどの機能のバリエーションが豊富で、価格も安価なものが多いです。

●複合フローリング
基材と呼ばれる部材と天然木の単板(薄くスライスしたもの)に接着剤を使用して貼り合わせたもの合板の上に接着しているために、反りや収縮などが少なく安定しています。プリントフローリングより木の風合いは感じられ、価格帯も幅広く住宅メーカーがよく採用しています。

フローリングの選び方

フローリングには、木の材種・色厚み・機能バリエーションに富んでいます。目的・部屋の用途・デザイン性に合わせ、お好みのものを選んでください。

①巾・長さ・厚み・などフローリングの大きさで部屋の雰囲気がかなり変わります。

②特徴・用途で選ぶ
樹種により柔らかい樹種・固い樹種があり、足触り・傷つきやすさ・疲れにくさなど特徴があります。

③無垢材の場合、樹種により色合い・木の目・節有節無しなど表情がかなり違います。複合フローリングの場合はほぼ均一ですので、サンプルを見て頂いていいかと思います。



pagetop